会社では人手不足なのですが、若手がいないわけではありません。
若手がこの会社に魅力を感じ、働き続けようと思ってもらわないとなりません。

Z世代と言われている若い人と、昭和世代の私が一緒に出張し、仕事を教えることになりました。
「Z世代」とは
「Z世代」とは、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた若い世代を言う。年齢の範囲を具体的に示すと、2025年現在で16歳頃から30歳頃までの世代だ。この世代を米国では「ジェネレーションZ」と呼んでいる。また、ミレニアル世代の次と位置づけ、「ポストミレニアル世代」と称される場合もある。
「Z世代」は、デジタル技術やインターネットが日常生活に深く浸透した環境で育ち、特徴としては、デジタルネイティブやSNSネイティブ、効率主義、強い仲間志向、ワークライフバランス、多様性などのキーワードが挙げられる。
●「Z世代」の由来・定義
「Z世代」という言葉は米国で発祥した。なぜ、「Z世代」と呼ぶのかと言えば、アルファベット順だからである。「Z世代」の前の世代は「X世代」、「Y世代」と呼ばれていた。X世代は1960年代後半から1980年頃に生まれた人々を指す言葉として使われており、その後、1世代ごとにX、Y、Zとアルファベットで世代を表現するようになったのだ。ちなみに、Zはアルファベットの最終文字となるため、「Z世代」に続く世代は、ギリシャ文字を採り「α(アルファ)世代」と呼ばれ、2010年代序盤以降生まれの世代を指す。
引用元:人事ポータルサイト【HRpro】
一緒に出張している若者は、私見ですが優秀な人材と思います。
優秀なZ世代に対して、昭和世代の私たちが経験してきたことを丁寧に伝えていければ、いいのかなと思います。
スマホ一つで様々な情報を調べることに抵抗のないZ世代に、現場でしか体験できない経験をしてもらえれば育っていくように思えます。
若い人が育っていき、私がもう少し楽になれば、ありがたい。
今回は、群馬県前橋市に来ています。
前橋市のグルメとして、登利平の鳥めしを一緒に食べました。
柔らかくうまみのある鶏肉に秘伝のたれがかかったご飯は非常においしくいただきました。


うまそうな鳥めし俺にも食わせろ
コメント