9月1日は防災の日です。
なぜ、9月1日が防災の日なのでしょうか?
1923年(大正12年)9月1日、相模湾北西部を震源とする関東で大きな地震がありました。
これを教訓として、防災意識を高めるために1960年に政府が「防災の日」を制定しました。
関東大震災
関東大震災とは
大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
引用元:内閣府防災情報のページ
この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。
今から100年以上前に関東で起きた大地震で、特に火災での被害が多かったのが特徴です。
そのため昭和世代の私たちは、「地震、火を消せ」と教わっていました。
今では、まずは「自分自身の身を守る」ことを優先するように変わっています。
最近発生した大地震
私の記憶にある最近発生した最大震度7の大地震です。
1995年(平成7年)以降7回発生(熊本地震2回)しています。
発生年月日 | 震央地名・地震名 | マグニチュード | 最大震度 | 人的被害 | 物的被害 |
1995年1月17日 | 兵庫県南部地震(阪神淡路大震災) | 7.3 | 7 | 死者5,500余名、負傷者4万1,500余名 | 全壊家屋10万戸を超え |
2004年10月23日 | 新潟県中越地震 | 6.8 | 7 | 死 68 負 4,805 | 住家全壊 3,175棟 住家半壊 13,810棟など |
2011年3月11日 | 東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災) | 9.0 | 7 | 死 19,775 不明 2,550 負 6,242 | 住家全壊 122,050棟 住家半壊 283,988棟 住家一部破損 750,064棟 など |
2016年4月14日、16日 | 熊本地震 | 7.3 | 7 | 死 273 負 2,809 | 住家全壊 8,667棟 住家半壊 34,719棟 住家一部破損 163,500棟 |
2018年9月6日 | 北海道胆振東部地震 | 6.7 | 7 | 死 43 負 782 | 住家全壊 469棟 住家半壊 1,660棟 住家一部破損 13,849棟など |
2024年1月1日 | 石川県能登地方 令和6年能登半島地震 | 7.6 | 7 | 死 634 負 1,398 | 住家全壊 6,532棟 住家半壊 23,680棟 住家一部破損 134,949棟など |
関東大震災に比べ被害が少ないのは、建物の耐震基準が厳しくなり、防災の研究が進んできた結果でしょう。
しかし、発生している被害は大きく、ゼロではありません。
マグニチュードと震度
地震が発生すると「マグニチュード○○の地震が○○沖で発生しました」、「各地の震度は、○○地方震度〇」などとニュースで流れますが、
「マグニチュード」、「震度」とは、何のことでしょうか?
マグニチュード
マグニチュードとは、地震そのものの規模(大きさ)を表す単位(M)です。
関東大震災を引き起こした関東大地震はM7.9、阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南 部地震はM7.3でした。Mは0.2大きくなると地震のエネルギー規模は約2倍になります。
地中で大きなナマズが激しく暴れるとマグニチュードが大きくなり、小さいナマズが暴れるとマグニチュードが小さくなるようなイメージでしょうか。


震度
震度とは、ある場所における地震の揺れの大きさを表すのが震度です。
以前は体感および周囲の状況から観測していましたが、平成8年(1996年)4月以降は、「計測震度計」により自動的に観測されるようになりました。
平成8年まで人が体感によって震度を測っていたとは、びっくりです。
震度は、震度0、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7の10段階であらわされます。
[ 震度と揺れの対応 ]
引用元:気象庁ホームページ
震度
階級人の体感・行動 屋内の状況 屋外の状況 震度と揺れ等の状況 0 人は揺れを感じないが、地震計には記録される。 – – 1 屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。 – – 2 屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。
眠っている人の中には、目を覚ます人もいる。電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる。 – 3 屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。
歩いている人の中には、揺れを感じる人もいる。眠っている人の大半が、目を覚ます。棚にある食器類が音を立てることがある。 電線が少し揺れる。 4 ほとんどの人が驚く。
歩いている人のほとんどが、揺れを感じる。
眠っている人のほとんどが、目を覚ます。電灯などのつり下げ物は大きく揺れ、棚にある食器類は音を立てる。
座りの悪い置物が、倒れることがある。電線が大きく揺れる。
自動車を運転していて、揺れに気付く人がいる。5弱 大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。
座りの悪い置物の大半が倒れる。
固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。まれに窓ガラスが割れて落ちることがある。
電柱が揺れるのがわかる。
道路に被害が生じることがある。5強 大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。 棚にある食器類や書棚の本で、落ちるものが多くなる。
テレビが台から落ちることがある。
固定していない家具が倒れることがある。窓ガラスが割れて落ちることがある。
補強されていないブロック塀が崩れることがある。
据付けが不十分な自動販売機が倒れることがある。
自動車の運転が困難となり、停止する車もある。6弱 立っていることが困難になる。 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。
ドアが開かなくなることがある。壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。 6強 立っていることができず、はわないと動くことができない。
揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物が多くなる。
補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。7 立っていることができず、はわないと動くことができない。
揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。
補強されているブロック塀も破損するものがある。
大地震が起きたら(緊急地震速報を受信)
大地震が起きたときにとるべき行動として、屋内にいるときと、屋外にいるときでの対応で違いがあります。
他にも人が大勢いる施設にいるとき、電車・バスに乗っているときなど対応に違いがあります。
屋内にいるとき
- 家具の移動や落下物から身を守るため、頭を保護しながら大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる
- 慌てて外に飛び出さない
- 料理や暖房などで火を使っている場合、その場で火を消せるときは火の始末、火元から離れているときは無理に火を消しに行かない
- 扉を開けて避難路を確保する
引用元:政府広報オンライン
屋外にいるとき
- ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒などに注意し、これらのそばから離れる
- ビルの壁、看板や割れた窓ガラスなどの落下に注意して、建物から離れる
- 落石やがけ崩れに注意し、できるだけその場から離れる
引用元:政府広報オンライン
日頃の備え
大地震が発生したときに、すぐに身の安全を確保するための行動をとるためのものですが、あらかじめ地震による被害を減らすための備えが大切です。
家の中の安全対策
地震による被害を最小限にとどめるためには、まず一人ひとりが地震に備えることが大切です。強い揺れがあったときには、家具やテレビなどが転倒したり、棚などから物が落下したり、窓ガラスや食器棚のガラスなどが割れたりして、大変危険です。家具を固定して倒れないようにする、ガラスには飛散防止フィルムを貼るなど、日頃から家の中の安全対策を徹底しましょう。
引用元:政府広報オンライン
避難場所や避難経路の確認
いざというときに、身の安全を守る行動をとったり、安全な場所に避難したりするためには、ふだんからの準備が必要です。ほとんどの地方自治体では、避難場所や避難経路などの情報を掲載したハザードマップを提供していますので、お住まいの地域や勤め先のある地方自治体のホームページなどでご確認ください。そしてハザードマップや地図などを見て、避難場所や避難経路、危険箇所などを確認し、実際に歩いてみて、いざというときスムーズに避難できるようにしておきましょう。
引用元:政府広報オンライン
非常備蓄品や持ち出し品などの確認
大災害により電気や水道などのライフラインが止まっても、ある程度は自力で生活できるよう、飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事です。また、自宅が被災して避難所で過ごさなければならない場合がありますので、避難所生活に必要なものをリュックサックなどに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるよう備えておきましょう。
引用元:政府広報オンライン
先日防災用としてEcoFlow DELTA 3 1500 ポータブル電源を購入しました。
災害時の停電時にスマホの充電、冷蔵庫など心配もありますが、1536Whの容量で約2日稼働させられそうです。
ソーラーパネルも一緒に購入しましたので、晴れていれば日中充電も可能です。
普段使いとしても使用でき、寿命が約10年というのも心強いです。
家族の連絡方法などを確認しておく
家族が別々の場所にいるときに地震や津波が発生した場合に備え、家庭でも、日頃から身を守るための行動や方法を確認し、家族で安全な場所の確認、そして待ち合わせ場所や非常時の連絡方法などについて話し合っておきましょう。
引用元:政府広報オンライン
大きな災害が起きると被災地に電話などが殺到して通信回線がつながりにくくなります。それを避けるため、通信各社は固定電話・携帯電話・インターネットによって「災害用伝言サービス」を提供していますので、あらかじめ利用方法を確認しておきましょう。
防災訓練に参加する
災害が発生したとき、慌てずに身を守るためには、その場その時に合わせてどのような行動を取るべきかをあらかじめ考え、行動している自分を想像することが重要です。また、そうしたイメージトレーニングをもとに、実際に自分の体を動かして、経験しておくことも必要です。地域や学校、職場などで実施される防災訓練は、そうした実戦力を身につけるための絶好の機会です。積極的に参加しましょう。
引用元:政府広報オンライン
まとめてみました
防災の日の9月1日に家庭や職場で防災について考えてみるきっかけになればと思います。
大地震などの災害は、いつ起こるかわかりません。
「災害は、忘れたころにやってくる」とも言われています。
早速我が家でも家族で大地震のシミュレーションしてみます。
日頃の備えを行い、ハッピーに暮らしたいです。
さて、猫たちはどうしよう?

今回の投稿記事は、コピペばかりだな
コメント