定年後の楽しみ(家庭菜園、ミニトマト)

家庭菜園

定年後にハッピーに暮らすため、定年後の楽しみの一つとして家庭菜園でミニトマトを育てています。

初めてのミニトマト

4年くらい前からこの時期、自宅の庭でミニトマト🍅を栽培しています。
ミニトマトは初心者にも比較的簡単に栽培ができ、自分で育てたミニトマトをたくさん食べられるということなので、始めました。
最初に育てたミニトマトは品種などは気にせずに、ホームセンターで安いものを買ってきました。
よくわからないまま、ほぼ放置状態でしたが、よく育ちたくさんトマトが取れました。
その後、毎年ミニトマトを育てているのですが、最初の時のようにミニトマトが実らなくなりました。

アイコ

今年は、育てやすいといわれているアイコという品種のミニトマトを育てています。
そして今年は、Youtube で育て方を見て栽培しています。
5月大型連休の時に培養土、腐葉土、肥料などを混ぜた土に、ホームセンターで買ってきたアイコ(ミニトマト)を植えました。

脇芽かき

脇芽かきという作業が非常に大事だと知りました。
脇芽かきとは、成長する茎と葉の脇からもう1本出てくる葉の芽のことで、この脇芽を放置すると、根から吸い上げられた養分がミニトマトの実の成長に行かず、脇芽の成長に使われるようになり、実が大きく育たないようです。
これまでは葉が伸び放題でジャングル状態でした。

育った実

今年は脇芽を取り、実がついた下の葉を取って少し手間をかけたこともあり、6月中旬にはトマトの実が育ちました。
が、その後なかなか実が赤くなりません。
調子に乗って葉を取りすぎたせいかもしれません。

赤くなり始めた実

7月に入ってやっと赤くなってきました。
もう少しで、おいしいミニトマトの収穫ができそうで楽しみです。🍅

これからは、トマト以外にもいろいろとチャレンジして、ハッピーな暮らしを目指そうと思います。

おいしそうなミニトマトだが、俺は食えない

コメント

タイトルとURLをコピーしました