年金請求書が届く

マネー

10月になって、めでたく65歳になると、「年金請求書」が日本年金機構から届きました。
少し前に「介護保険被保険者証」と「予防接種のお知らせ」が市役所から届き、本格的な高齢者です。
私の場合、昨年より特別支給の厚生年金を受給するためにすでに手続きを年金事務所で済ませているので、簡略化されたはがきサイズの「年金請求書」です。

このような郵便物が届きました。
日本年金機構から「重要書類在中」と記載されていて大事な書類なのですが、小さめ(はがきサイズ)の郵便物でほかの郵便物に紛れてしまいそうです。

中に「年金請求書」が入っています。
住所、電話番号、氏名(受給者、配偶者、子)を記入します。
希望の年金受取方法チェックします。

裏面は、「年金請求書とは」と年金請求書の説明です。
65歳から年金を受け取る場合に提出します。
繰下げ受給(66歳以降)を希望する場合は、提出する必要はありません。

はがきとなっているので、差出人を記入し、年金請求書の面に目隠しシールを貼ってポストに投函しますが、85円の切手を貼る必要があります。
切手くらい貼らなくてもいいようにしてほしいですね。

他には、「年金請求書」の記入のしかた、繰下げ支給のお知らせ、スマートフォンでの手続きの方法が同封されていました。
日本年金機構ホームページに電子申請のYouTube動画があったので参考になります。

まとめました

切手代節約と24時間いつでも手続き可能な電子申請で手続きの予定です。
ハッピーな暮らしができるようきちんと申請します。

おれたちの扶養で、年金増額か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました