最近になって「ブラックフライデー」とよく聞くようになりましたが、果たして「ブラックフライデー」て何、なんで「黒い金曜日」なのでしょう?
ブラックフライデーとは?
「ブラックフライデー」とは、アメリカの11月第4木曜日サンクスギビングデー(感謝祭)の翌日に行われる大規模なセールです。この日からクリスマス商戦が本格的にスタートし、多くの小売店が早朝や深夜0時から開店し、買い物客が殺到します。日本では、感謝祭に関わらず、11月下旬に大手スーパーや通販サイトで「ブラックフライデーセール」が開催されています。
ブラックフライデー由来
なぜ、「ブラックフライデー」日本語だと「黒い金曜日」と呼ぶのでしょうか?
ブラックフライデーと呼ぶようになった由来は、諸説あるようですが、
諸説1:お店が黒字になる日
アメリカでは、この金曜日からお店の大規模セールにより年末の買い物が増えて売り上げが上がり、黒字(儲かる)になるために「ブラックフライデー」と呼ぶようになったという説です。ポジティブな意味の「ブラックフライデー」と呼ばれるようになったとか。
諸説2:警察が名付けた「真っ暗な金曜日」
この金曜日は多くの人が買い物に繰り出し、大渋滞や混雑が起こるため、交通整理にあたる警察官が「真っ黒な金曜日」と皮肉を込めて使ったとされる説です。
「黒」は「災難」や「不運」という意味として使われていた他、「買い物客が道にあふれて警察の仕事が増える」「大渋滞で街が黒く見える」といったネガティブな意味の「ブラックフライデー」と呼ばれるようになったとか。
日本でのブラックフライデーはいつから
サンクスギビングデー(感謝祭)の習慣がない日本では何時から「ブラックフライデー」なるものが始まったのでしょうか?
日本で「ブラックフライデー」が広まるきっかけとなったのは、2014年頃だといわれ、おもちゃ量販店の「トイザらス」が「ブラックフライデー」のセールを開催したのが日本での始まりと言われています。
その後、外資系のアパレルブランドや、大手スーパーなどが大々的なセールを実施したことで注目を集め、他の小売店も追随する形で一気に文化として浸透してきたようです。
日本では、フライデーは関係なく、「歳末大売出し」のことではないかと思います。
まとめました
事の始まりはどうであれ、セールにより安く買い物ができることは、我々消費者にとっていいことです。
ですが、「ブラックフライデー・セール」と、うたって安くなっていないお店もあるようです。
本当に安くなっているのか、買うものが本当に必要なのかは、きちんと見極めて、ハッピーな「ブラックフライデー」にしたいです。

横にいるのは黒猫
「ブラックキャット」


コメント